【コロナで急増】在宅勤務で増えるリモートハラスメントの事例と対策

仕事の悩み

新型コロナウィルスの影響で在宅勤務に切り替える企業が増えました。

在宅勤務で通勤する必要がなくなり、嫌な上司と顔をあわせる必要がなくなり快適に仕事が出来ている方も多いでしょう。

そんな中、新たなハラスメントとして急増しているのが「リモートハラスメント」です。

上司の監視がしつこい、連絡の催促や細かい業務報告の要求、さらにはプライベートな領域に踏み込んでくるなどの被害が発生しています。

在宅ワークは今後さらに増加することが予想されています。

快適な働き方であるはずの在宅ワークでなぜハラスメントはなぜ起きてしまうのか、事例を元に考えていきます。

リモートハラスメント(リモハラ)が急増した背景

新型コロナウィルス感染増加に伴う緊急事態宣言により、多くの企業が在宅勤務を余儀なくされました。

戸惑いながらも多くの事務職の社員から在宅勤務に切り替え、そろそろ慣れてきたころではないでしょうか。

「満員電車で通勤する必要がなくなり、時間に余裕ができて、ストレス減少に繋がりました。」

「嫌な上司と顔を毎日合わせる必要がなくなり、快適に働けています」

 

こんなプラスの意見がある一方、急な在宅勤務へ切り替えにより発生した問題も多いです。

「コミュニケーション不足や認識の違いからトラブルが発生」

「電子化やIT化についていけず、在宅勤務のはずが上司が出社している」

「常にカメラをONに強要される、仕事をしているか頻繁に連絡が来る。」

 

しつこい監視や在宅を理由としたセクハラ問題などは、急な切り替えに心構えができていなかった社員、リモートワークの知識がない社員が起こしているケースが多いようです。

2020年はハラスメント防止法も施行され、認識が深まっていくことを期待していましたが、在宅ワークの急増が新たなハラスメントを生み出す結果となってしましました。

パワーハラスメント防止法 厚生労働省

リモートハラスメントの具体例

リモートいう距離感が発生したことで、過剰に反応するようになったことがリモハラの要因です。

具体例と共に原因を見ていきましょう。

過剰な監視や連絡

  • 進捗状況の報告を詳細に、もしくは頻繁に報告するよう要求する。
  • 1日中カメラをオンにするよう指示し、1日中監視をする。
  • 業務時間外にも電話やメールをする。

過剰な会議や打ち合わせ

  • 姿が見えない不安から、頻繁に会議や打ち合わせをする。
  • 何度もメールを送信し、その都度迅速な返信を求める。
  • 1対1や、業務時間外のオンライン打ち合わせを強要する。

過剰な質問や連絡の要求、説教

  • システムの接続環境について過剰に(何度も)質問をする。
  • 体型の変化、服装について質問したり指導する。
  • 自宅の環境について質問する。子どもの声や騒音について厳しく指摘する。

リモハラをなくすには

リモハラの改善にはITリテラシー、リモートリテラシーの向上が必要です。

つまり、ITシステムへの最低限の理解及び、ハラスメントのさらなる理解が全社員に必須とされます。

 

直接顔をあわせない電話や画面越しの会話では、お互いの認識のずれをなくすことが重要です。

そのためには世代間ギャップや能力のギャップをなくしていかなければなりません。

以下に、上司及び部下が気を付けるべき項目をご紹介します。

上司

・部下を信頼して任せる。
・リモートワークはさぼる、と言う認識を捨てる。
・放置しすぎもNG、励ましや褒める声かけは頻繁に行う。

 

新人に仕事を任せるのは、勇気のいることかもしれません。

心配する気持ちも分かります。報告がしばらくないと不安になるでしょう。

しかし、全ての仕事を一人でするわけにはいかないですよね。全て指示を出していたら部下が育ちません。

手を出したい気持ちを我慢して、信頼して任せてみてください。

どうしてもこれ以上は任せきれないというラインだけ決め、それまでは思い切って任せてみましょう。

例え失敗してもここまでならカバーできると確認しておくと安心できます。

部下からすると、「信頼して任せてくれた」「万が一の時に上司が責任を取ってくれた」という安心感から信頼に繋がります。

部下

・身だしなみや、清潔感等の最低限のルールは守る。
・連絡は迅速に対応する。
・分からなかったら早めに相談する。

在宅ワークだからと言って、全てが自由な訳ではありません。

社会人としての最低限のマナーは引き続き守ってください。

報告・連絡・相談は、オフィスと異なり先輩や上司は察してくれません。

困っていることや不安な事があれば、早めに上司に報告をしましょう。

「分からない」事が「分からない」と上司も対応が出来ません。

 

また、全ての上司がシステムに詳しいわけではありません。

システムの理解が出来ていない上司には優しく教えてあげてくださいね。

双方

・たぶんこうだろう、分かっているだろうはNG。
・チャットやメールでの行き違いに注意する。
・より親密なコミュニケーションが必要。

リモートワークは距離があり、雰囲気や相手の気持ちを理解するのが対面より難しくなります。

今までのやり方では行き違いや認識違いが発生する、という事を認識しましょう。

距離が離れた分、お互いの密なコミュニケーションは必要となります。

ただし、それが行き過ぎた注意や監視に繋がらないようにするために、お互いの協力が必要不可欠です。

働き方が変化したら

これからさらに在宅勤務が増えていくことが予想されています。

在宅ワークでは簡単にさぼることが出来ると問題視されていますが、さぼる人はもともとオフィスでもさぼっていた人です。

オフィスでは周囲の目や上司の指示があったので、言われるがままに業務をこなしていた「指示待ち人間」や「やっている振り」が上手だった人が明確化しただけです。

今後このような指示待ち人間や、仕事にやりがいを見つけられない人達は淘汰されていくでしょう。

仕事が楽しい、好きでやっている人には勝てません。

在宅ワークではそれが顕著になりました。

やりがいが見つけられなかったとしても、自分の会社の理念に共感し、上司や同僚など、魅力を感じる人がいる状況であれば楽しく仕事ができます。

 

ハラスメントが常習化しているような職場ではやりがいは感じられず、魅力ある職場の実現は難しいです。

 

これからはいかに仕事を好きになれてやりがいを持って感じられるかがより重要視されていきます。

もう仕事にストレスを感じなくていい、嫌な仕事を無理にする必要はない、そう思えたら気持ちがラクになる方もいるでしょう。

好きな仕事が出来るのは一部の人だけ、と諦める必要はありません。

やりたいことがない人はいまから見つけても遅くないですよ。

まとめ

リモハラは、新型コロナウィルスの影響によりリモートワークに切り替えざる負えなかった多くの企業が抱えています。

問題を紐解いていくと、お互いのちょっとした気遣いで解決されることが分かりました。

環境整備や知識を共有し、距離があってもコミュニケーションは適度に取り、行き違いをなくしていきましょう。

 

慣れない環境にストレスを感じたことがハラスメントとなってしまったケースもあるでしょう。

企業は今後もっと社員に対して働きやすさを提供していく必要がありますし、それを提供できない企業の存続は難しくなっていくでしょう。

 

ハラスメントの認識ももっと広まり、ハラスメントで悩む人がいなくなっていくことを祈っています。

\もっとパワハラ防止法について知りたい/

\適職が分からない…そんな方は副業から始める/



コメント

タイトルとURLをコピーしました