職場でも、友人でも、恋人でも…
「人間関係がうまくいかない!」
仕事の悩みのほとんどは人間関係によるものだと言われています。

この記事を書いた内向型HSPのふゆです。
事実私も人間関係が苦手で、人間関係の悪化が原因で会社を辞めたり、
友人と疎遠になってしまった経験が多々あります。
このブログでは人間関係の悩みについて書いていますが、その理由は2つです。
①今までの失敗と反省を活かしたいから
②これから出会って行く人と良好な人間関係を構築したいから
より良い人生には良好な人間関係が必須と考えているので、日々学んだことを紹介していきます。
なぜ人間関係で悩むのか
人間関係で悩む理由は主に2つあります。
他人に嫌われたくないから
人間関係で悩む人は、全員と仲良くなろう、上手くやろうとします。
多様な性格・考えの人がいる中で、全員と仲良くなるのは不可能です。
他人に嫌われたくない一心で無理に仲良くなろうとしても、つらくなるだけです。
また、相手が仲良くなろうとしていなかったとしたら…
あなたの頑張りだけで仲良くなれるものではありません。
人と比較するから
「あの人は○○が出来るのに、私はできない」
「あの人は私より先に○○を達成した」
常に誰かと比べて自分を評価していませんか?
他人と比べて自分が優位な点を見つけてマウンティングする。
他人と比べて自分が劣っていたら劣等感や嫉妬をしてしまう。
そんなことからいじめや嫌がらせが発生し、人間関係が悪化します。
人間関係の悩みを和らげる方法
人間関係の悩みを解決、とはいかなくでも和らげる方法をご紹介します。
全員に好かれる必要はない
無理に誰かと仲良くなろう、好かれようとする必要はありません。
嫌われないようにしようと自分を繕っていると苦痛になります。
ありのままの自分でいても、仲良くなりたいと思っている人は近寄ってきます。
付き合いたい人、気の合う人とだけ付き合うようになるとストレスもなく
ありのままの自分でいられるので気持ちが楽になります。
自分軸で生きる
他人と比べて嫉妬や劣等感に悩むのは、他人軸で生きているからです。
人の価値観で自分を判断し、人の価値観で評価されようとするとストレスが溜まります。
自分軸で生きられるようになると他人と比較しなくなります。
自分軸とは
・自分はどうありたいのか、自分を軸にして考えます。
・ありのままの自分を受け入れます。
他者を受け入れる
自分と異なる考えを否定するのではなく、こういう考えの人もいるんだ、と受け入れましょう。
「なぜ理解してくれないの」と悩んでも、相手の関心は変えられません。
他人を変える事は出来ないけれど、受け入れる事は出来ます。
この人はこういう意見や性格なんだな、と否定せずに受け入れます。
受け入れる(共感)と同意する(妥協)は異なりますので、
他人の感情にコントロールされないように注意しましょう。
私はかつて、意見が違ったり、考えが合わなかった時には
即シャットダウンしていました。異論許さず音信不通です…
違う意見が受け入れられなかったのです。
思い返すと同じような友人が多かったように思えます。
よく最近この子とあの子話さないな~と思うと、喧嘩別れしていました。
切るか切られるかの友情なんて友情ではないですね。今考えると恐ろしい関係です。
まとめ
人間関係に悩む理由は周囲の目が気になってしまうから。
全員に好かれよう、周囲から良く見られようとせずに自分らしく付き合っていきましょう。
他人を受け入れるようになるとレベルアップします。
最初は腑に落ちない理不尽な事もあると思いますが、
こういう性格の人もいる、と大きな心で受け入れる事で成長できますよ。
このブログでは、実際に私が体験した理不尽に感じたことを
「なぜそうなったのか」相手の性格や心理状況を調べて記事にしています。
私は相手の心理を知ることで納得し、他者を受け入れられるようになりました。
コメント