あなたは今の仕事に満足していますか?
不満を持って転職を考えている方、自分の適職を理解していますか?
自分の適職を理解しない、もしくは勘違いして転職をしてしまうと、転職先でもまた同じ悩みにぶつかってしまうかも…
転職ってかなり思い切った決断ですよね。
それなのにまた同じ悩みを抱えるなんて、絶対嫌ですよね!

この記事を書いた内向型HSPのふゆです。
私も自分の性格と長所を勘違いして、4度転職に失敗した経験があります。
思い返せば学生時代のバイトも1年以上続いたことがありません。
しかしそんな経験から、HSPに向いてる仕事、適職を徹底調査しました!
HSPに向いてる仕事、適職の見つけ方をアドバイスします。
希望する仕事は、あなたの長所とその仕事に要求される能力は一致しているでしょうか。
「こんなはずじゃなかった」を避けるには自分の性格(長所・短所)と職場環境をしっかり理解することが大切です。
HSPの人はとっても敏感なので、より慎重に選びましょう。
こんな人に読んで欲しい!
・HSPに合わない仕事とは?
・適職探しのヒントが欲しい
HSPの定義
HSPとは、「Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)」
生まれつき「非常に感受性が強く敏感な気質をもった人」という意味で、
頭文字をとって「HSP(エイチ・エス・ピー)」と呼ばれています。
HSPは環境や性格などの後天的なものではなく、先天的な気質、生まれ持った性質であることがわかっています。
HSPの長所
HSPの人にはたくさん長所があります。他にも自分の長所を見つけてみましょう。
- 周囲に気配りが出来る
- 共感力があるので、悩みを共感できる、人の痛みが分かる
- 細やかな配慮ができる
- 目標に向かって地道に努力ができる
- 感受性が豊かで想像力があるので、クリエイティブな仕事ができる
- 良心的なので丁寧な仕事ができる
- 平等に人に接することができる
HSPの長所が活かせる仕事
人の悩みを癒す仕事
人の気持ちを汲み取る能力が高いので、カウンセラーに向いています。
セラピストやマッサージ師は、
お客様の入れ替わりが激しく、スピードが求められる店舗は向きません。
1人1人にゆっくり向き合えるプライベート感のある店舗が向いています。
自然と触れあえる仕事
動物が好きな方は動物に、植物が好きな方は植物に癒されながら仕事が出来る環境が向いています。
穏やかな気持ちで働けるでしょう。
私は副業でフラワーアレンジメントの講師をしています!
お花が好きなので、仕事をしながら癒されています。
正確さが重視されるエンジニア
IT系は人と接することが少ないので、人間関係のストレスは感じにくい傾向があります。
細かい作業を正確に行うことが出来る人には最適ではないでしょうか。
会社で経験を積んだ後、独立して在宅ワークができると、自分の好きな環境である程度自由に働くことが出来るようになります。
人と接することが少ない環境で働けるWEB系の職種
WEB系もIT系同様、人と関わることが少なく、在宅ワークも可能です。
音に敏感な方でも静かな環境で働くことができます。
ある程度自分のペースで働くことができるところも良いですね。
感性を活かせるクリエイティブ系
個性を発揮できる仕事です。
想像力、感受性が豊かなHSPの人は芸術性が高い傾向にあります。
趣味から始めてみるのも良いかもしれません。
副業や独立につながる可能性もありますよ。
ココナラでは様々なスキルを売ることができますので、誰でも気軽に始められます。
HSPの短所
適職を見つけるには、短所とも向き合う必要があります。
ただし、短所が多いからと言ってネガティブになる必要はありません。
短所が必要となる仕事を避けるために必要なので、苦手であることを認識しましょう。
- 人から言われた些細な事に傷ついてしまう
- 過去の失敗をなかなか忘れられず、新たな挑戦に取り組めない
- マルチタスクが苦手
- 細かい部分まで気になってしまうので、仕事が遅いと思われてしまう
- 割り切って仕事をすることができない
HSPの短所が必要になる仕事
ノルマや競争がある仕事
人に合う回数が多く、結果が求められるプレッシャーがある仕事はあまり向いていない傾向にあります。
スピードが求められる仕事
時間帯によってはかなりスピードが重視されます。
ファーストフード店はなおさらですね。
音やにおいに敏感な方も向かない職場です。
マルチタスクが求められる仕事
HSPの人の適職探しのポイント

私はずっと「仕事が出来ない」、「合う仕事がない」と悩んでいたのですが、
合う仕事に就いていなかったことが分かりました。
自分の強みと、快適な職場環境を把握する
職種において重要視されることは変わります。
HSPの人も性格によって得意・不得意は変わります。
自分の強みは何か、どんな職場環境が快適に仕事ができるのか、自己分析をして明確にしましょう。
自分の弱みと深いと感じる環境も把握しましょう
不快と感じてしまう労働条件もあらかじめ把握しておくことで、後で後悔する確率が減少します。
- 騒音
- 長時間拘束
- ノルマがある
- チームでする仕事が多い
もちろん、出来ないこともチャレンジしたいという気持ちも尊重すべきです。
しかしながら、生まれ持った性質はなかなか変えることはできません。
自分の長所を活かせる職種に就いた方が、能力が発揮できますよ。
まとめ
HSPの人に向いている仕事:人と合う回数が少ない、クリエイティブな仕事
HSPの人にあまり向いていない仕事:競争がある、スピード重視の仕事
自己分析をして、自分の強みを活かせる仕事と心地よい職場環境を把握しよう
1日のほとんどは職場で過ごします。
出来るだけストレスなく働きたいですよね。
少しでも転職や仕事のアドバイスの参考になったら嬉しいです。
実際に私が転職エージェントを使って転職した際の体験談を記事にしました!
参考にしてみてください。
コメント
[…] HSPの人の適職って何?受け入れてラクに働くためのヒントあなたは今の仕事… […]