「共感しすぎて疲れる」「相手の感情に流されやすい」「無意識に空気を読んだ行動している」
SNSで「#HSPあるある」と検索するとよく目にする悩みです。
私もHSPなのですが、「あるある~」と共感してしまうものばかりです。
一方で、内容や状況によっては誰もが共感できるものもあり、誰もがもしかして自分もHSPなのかも?と思ってしまう事があります。
「HSPは共感力が高い」と言われていますが、共感力が高い人が全てHSPではありません。
ではその違いとはどこにあるのでしょうか。
今回は、以下3点について解説していきます。
・共感力が高くて疲れる理由とは?
・共感しすぎて疲れた時の対処法
HSPの特徴
HSPとは、「Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)」
生まれつき「非常に感受性が強く敏感な気質もった人」という意味で、環境や性格などの後天的なものではなく、先天的な気質、生まれ持った性質です。
現在書店には多くの本が並び、有名人も公表するようになったことから広く認知されるようになりました。
HSPの特徴 DOESとは?
『ひといちばい敏感な子』エレイン・N・アーロン (著), 明橋大二 (翻訳) より
HSPの主な特性として「DOES(ダズ)」という4つの特性があります。
4つのうち1つでも当てはまらない人はHSPではありません。
4つの内3つが当てはまっていた人は、性格的に「内気・内向的な人」という可能性が高くなります。
D 考え方が複雑で、深く考えてから行動する(Depth of processing)
・お世辞やウソを見抜いてしまう。勘が鋭い。
・物事についてあらゆる可能性を考え、判断に時間がかかってしまう。
O 刺激に過剰に反応し、敏感で疲れやすい(Overstimulation)
・相手の些細な事に傷ついてしまい、なかなか忘れられない
・驚きやすい、動揺しやすい
・映画や音楽、芸術などの作品に深く感動する
・選択肢が多いと選べない
E 人の気持ちに振り回られやすく、共感力が高い(Empathy and emotional responsiveness)
・人が起こられていると、自分の事に感じる
・映画やドラマに感情移入しやすい
・相手のしぐさや表情に敏感に反応してしまう
S 些細な刺激を察知する感覚がするどい(Sensitivity to subtleties)
・直観力がある
勘違いされやすい「内向的」な性格とは?
アローン博士によると、DOESの4つの特徴のひとつでも当てはまらない人は、内気・内向的の可能性が高いです。
内向的な性格とHSPの特性は共通する部分が多いため、HSPの人=内向的だと判断されることがあります。
\HSPと内向的の違いについてはこちら/
共感力が高いとなぜ疲れるの?
HSPの特徴のひとつに「E 人の気持ちに振り回られやすく、共感力が高い」があることから、HSPの人は共感性が高いとわかりました。

共感性って?なんで疲れやすいんだろう?
他者の感情を自分の事のように感じること。
自分の意見を尊重しつつ、相手の意見も受け入れて共感することです。
共感性のメリット
人に共感されると誰でも嬉しく感じます。
相手の気持ちや意見を理解して、受け入れる思いやりの心は大切です。
相手が楽しんでいる時には一緒に楽しみ、
悲しんでいる時には、話を聞いてあげて悲しみを共感します。
相手の心に寄り添ったことで感謝されると、自分まで嬉しくなりますよね。
これが他人に共感できるメリットです。
共感性のデメリット(共感力が高すぎる)
共感性が高い人は感受性も高い傾向にあり、感受性が高すぎると感情的になる時があります。
具体的なデメリットは次の通りです。
・周囲の空気を敏感に感じ取り、その場の雰囲気に対応した行動を即座に取る
・感情に左右される
・相手が困っている時や苦しんでいる姿を見て、感情移入をしてしまう。(共感性羞恥心)
・自分の意見がなく、からっぽになったように感じる
・自分の価値が分からなくなる
共感しすぎて困ったときの対処法
「周囲の人やモノ、環境に共感して、気を遣って疲れた。」
「自分を見失って自己否定をしたり、感受性が高まりコントロールできなくなった。」
そんな時に意識するべきポイントをご紹介します。

疲れたらどうすればいい?
相手の感情を受け取りすぎない
自分と相手との意見は違って当然。無理に合わせる必要はありません。
相手との距離を保ち、境界線を作りましょう。
自分の軸をしっかり持つ
相手の相談に乗っている時に要注意です。引きこまれそうになったら一歩引く心掛けを。
自分の軸や芯をしっかり持っておくことが大切です。
意見が衝突しても、自分が解決しようと意気込まない
話し合いの衝突には注意してください。どの意見にも無意識に共感してしまっていませんか?
賛成意見、反対意見、どちらにも共感ができる。どちらがいいと選べず、自分の意見がないと指摘された経験はないでしょうか。
自分の意見がない事は悪い事ではありません。どちらの言い分も良い点・悪い点があり、選択できない場合もあります。
その中でひとつに絞ることが出来なくても問題ありません。
話し合って決めていくことの方が重要です。
\HSPさんの特徴を活かすなら在宅ワーク/
まとめ
HSPのひとつの特徴として、「共感性が高い」というポイントがあります。
「共感性が高い」からと言って全員がHSPではありません。
共感性が高く、感受性が高い人は周囲の意見に流され、すぐに疲弊してしまいます。
しっかり自分の軸を持って他人や周囲の空気に流されないよう、意識を持ってコントロールしましょう。
コメント