
・常に誰かに見られている気がして仕事に集中できない
・人の目が怖くて目を合わせられない
・満員電車に乗ると視線に耐え切れず吐き気がする
こんな思いをした事はありませんか?

内気なHSPのふゆです。
会社で自分の居場所が見つけられず、4度の転職失敗経験あり。
人嫌いではないものの、人付き合いが下手です。
他人の視線に恐怖を感じ、人の目を見るのが苦手です。
人を見ながら歩くと人酔いをするので、常に下を向いて歩いています。
HSPについてはこちらの記事にて書いています。
周囲の視線が怖いという症状は、たまに出るくらいならいいのですが、
常に監視されているのではないかと感じると、かなり生きずらいです。
精神的にも落ち着きませんし、自由に行動が出来なくなります。
少しでも私と似たような症状を感じたことがある人に、その理由と対処法をご紹介します。
・満員電車はストレスが多い。苦痛で乗れない理由
・視線が恐怖に感じるのは病気?
・対人恐怖症やパニック障害になる前に出来る対処法
視線が怖いのは病気?視線恐怖症とは?
視線恐怖症とは、視線に対して過剰に反応する社交不安障害のひとつです。
視線恐怖には種類があります。
今回は『1.他者視線恐怖』についてのお話です。
周囲の視線が気になる理由
『目は口程に物を言う』ということわざがあるように、目から色んな感情が感じ取れます。
周囲の視線が気になる人は、劣等感を抱えていたり、
ネガティブ思考、自己肯定感が低いなどの特徴があります。
職場の人に笑われたり、悪口を言われているのではないかと思い込み、
勝手に落ち込みます。
誰かに見られている気がして落ち着かないと考えていますが、
実際は周囲を見ようとしていないので、勘違いの場合が多いでしょう。

特にHSPの人は、人の心を読み取ろうとする能力が高いので、
視線からその人の本音を感じ取ってしまう場合があります。
いつの間にか視線恐怖症になっているかもしれません。
満員電車は戦場以上につらい事実!
満員電車のストレス度は高いです。
戦闘機のパイロットが感じるストレスより、
満員電車に乗っている方がストレスを感じるというデータが出ています。
参照:CNET Japan
つまり、毎日命がけで満員電車に乗っているという事!
満員電車は閉ざされた空間で、パーソナルスペースもありません。
顔をあげれば目の前に知らないおじさんの顔が…
知らない人と目が合うのは気まずいですよね。
見ない様にしているものの、視線の逃げ場もなく、ストレスはたまる一方。
通常の人でもかなりのストレスを感じる状況です。
電車内でなぜ視線を感じるのか
誰もがストレスを感じる電車内ですが、その中でもより視線が気になり、
電車に乗れなくなる人はどんな人でしょうか。
視線恐怖症の人は、より強いストレスを感じ、以下の症状が出ます。
- 不安が強くなり息苦しくなる。吐き気をもよおす。
- 苦痛で人酔いし、目を開けていられなくなる。
- 全員が自分を見ている感覚に襲われる。
また、電車内は距離が近いので、人のスマホ画面を見てしまう機会が多いですよね。
座っている人のスマホでも、窓に反射して目の前に立っていると丸見えなんです。
私はこの反射で見られることにも極度に恐れ、電車内でスマホをいじる事も出来ません。
見られている恐怖が悪化すると、パニック障害や不安障害に発展することもあります。
電車に乗れなくなる前に、早めの対処が必要です。
うつ病や不安障害になる前に、改善方法
うつ病や不安障害になってしまうと、完治するまで時間がかかります。
病気になる前に出来る改善方法をご紹介します。
生活習慣の見直し
規則正しい生活(バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動)を心掛けましょう。
基本的な事ですが、これが全てと言っても過言ではありません。
自律神経を高めることが、うつ病のリスク回避に繋がります。
思い込みをなくす
「見られている気がする」のは思い込みである場合が多いです。
思い込みをなくすと視線が気にならなくなります。
もし気持ち的に余裕がある場合には、見られている気がしたらその人の顔を見てみましょう。
実際に見てみたら、自分の後ろにある広告やお店を見ていた、なんてことが多いです。
自己肯定感を高める
常にネガティブ、被害妄想をしてしまう人は、自己肯定感を高めることが大切です。
他人と比べず、自分の存在を認めて受け入れましょう。
完璧である必要はありませんし、長所短所があるのが人間です。
短所は素直に認め、長所を伸ばしていくことによって自己肯定感は少しずつ高まります。
出来る範囲の小さなことを始め、成功体験を積み重ねていくことも改善に繋がります。
コンプレックスがある場合には解消する
見られている意識があり、悪口を言われているのではないか、と考えてしまう人は、
コンプレックスを抱えています。
原因は明らかなので、少しでもコンプレックスをなくす努力をしましょう。
容姿にコンプレックスがある場合、自分で改善することもあるかと思います。
- 太っているのが気になれば、ダイエットを始めてみる。
- 洋服のセンスに自信がなければ、雑誌のコーディネートを真似する。
改善が難しい事であれば、肩の力を抜いて胸を張り、深呼吸をしましょう。
驚くことに、姿勢を正すだけでも気分が変わります。
まとめ
視線が気になる理由は視線恐怖症の可能性があります
社交不安障害のひとつです。心配な場合には医師に相談してみましょう。
不安やストレスを感じていたら、無理せずに休みましょう
満員電車は誰もがストレスを感じます。
しかし、極度なストレスで乗れなくなる前に、無理せず休むことが大切です。
意外と人は他人を見ていません。思い込みをなくして自己肯定を高める意識を持ちましょう
思い込みをなくしたり、規則正しい生活を心掛けて自律神経を整える事で改善することもあります。
気にしないで、と言われると余計気になってしまう事もありますよね。
気を抜くとすぐストレスに負けてしまう時代ですが、無理せずに休みながら過ごしましょう。
コメント